Aリンク・フォーム集

(令和2年東京都八王子都税事務所長より税務功労者顕彰記念)
『 ※左上のリンク集からお入りください』
税務リンク集 (左上)
@国税庁関連
A政府・官公庁・公的機関
B国税局
Cその他
※左上の税務リンク集からお入りください
中川会計事務所フォーム集 (左上)
@少額飲食費等 旧基準飲食費報告書(会議費処理)
令和6年4月1日以降支払分から一人当たり10000円以下
A接待交際費等報告書
B会議費使用許可申請書
C会議報告書
Dリゾート会員権等利用報告書
E自販機支払明細書(現場経費)
F贈答品交際費等報告書
※少し見にくいですが、左上のフォーム集からお入りください。.ただしエクセルのソフトが必要です。
中川会計フォーム集はぎようせい『月刊税理』
平成23年4月号掲載に所長執筆の基準飲食費
フォームその他追加を合わせて載せています。ぜひご活用下さい。
A国外親族の扶養控除等取扱の変更 (外国語の日本語への翻訳義務は従業員に)

( イタリア 中川常彦撮影)
従業員本人の親族が外国居住(一年以上)の場合や外国人従業員の扶養親族の取り扱いです。
親族関係書類及び送金関係書類 を給与等の支払者に提出し、又は提示する必要があります。 (外国語の日本語への翻訳義務は従業員にあります)
平成28年から取り扱いが制定されました。
(手続) (適用を受けようと (必要な書類) (提示する時期)
する控除)
給与等の源泉徴収 扶養控除、配偶者 親族関係書類 扶養控除等申告書
控除又は障害者控除 を提出するとき
給与等の年末調整 扶養控除、配偶者 送金関係書類 年末調整を行うとき
控除又は障害者控除
配偶者特別控除 親族関係書類 配偶者特別控除申告書
と を提出するとき
送金関係書類
親族関係書類とは
@ 戸籍の付票等とその親族の旅券の写し
A 戸籍謄本、出生証明書、婚姻証明書など
(注)日本語への翻訳義務は本人の責任において行う
送金関係書類とは
@ 外国送金依頼書(その親族ごと)
A クレジットカードの利用明細書
以上の書類の提出がない場合扶養控除等を受けることはできません。
また 令和5年の改正では
扶養控除の対象となる非居住者である扶養親族の範囲の見直し
今までは16歳以上要件だけでしたが(令和5年分からは)
扶養控除の対象となる非居住者である扶養親族は、次に掲げる人とされました。
イ、年齢16歳以上30歳未満の人=送金関係書類が追加
ロ、年齢70歳以上の人=送金関係書類が追加
ハ、年齢30歳以上70歳未満の人のうち、次のいずれかに該当する人
(イ)留学により国内に住所及び居所を有しなくなった人=送金関係書類が追加
(ロ)障碍者=送金関係書類が追加
(ハ)扶養控除の適用を受けようとする所得者からその年において生活費又は教育費に充てるための支払を38万円以上受けている人=38万円送金書類
(ニ)それ以外の人⇒扶養控除の対象外になる
となります
@いちばん美しい相続とは

相続を扱っていての税理士の本音
葬儀に何百人と集まる相続で、葬儀の時に相続人たちの紹介を受けて、その時に「私は財産はいらないわ、ただ悲しい」と言って泣いていた人たちが、一か月たち集まって頂くと、もうみな眼は三角に。そして言いたい放題。相続でもめた場合、最終的に自分自身達が一番損をするということを、判っていないのです。
税理士は相続財産を頂くわけでは決してありません。財産をどのように分けようが関係のないことなのです。
ただ、その家のことを思い、二次、三次相続のことも考え、相続人全員が喜ぶ相続財産にすべく努力するだけです。ただそれだけです。
そんな時いつも私は、むかし貧しくアパートの一室で夫婦と子供、ちゃぶ台を囲んで、楽しく食事をしていたある家庭の姿を想い出します。私はこの人たちの方が前の人たちより、ずっと数倍も幸せなんじゃないかと感じます。
重要なのは、遺言状の存在です。あれば相続人間の争いはある程度防ぐことが出来たでしょう。
よく兄弟は他人の始まりといいますが、争いがあると本当に他人になってしまいます。
自分が死んだあとは知らないという人がいます。どうか子孫に争いのもめごとの種を残さないでいただきたい。
よく、相続対策と言いますが、本当の相続対策は、残された相続人が困らないように、節税は当たり前ですが、納税資金の十分な確保、相続人が喜ぶ相続財産の残し方を税理士とともに考えることです。
そして遺言状はできるだけ公正証書遺言にしていただきたい。私も立会人にも遺言執行者にもならせていただきます。
社会の発展とともに、自分達の子孫がこれからもより繁栄しますように。
@「遺言書」と「遺言」を混同しないこと

遺言と遺言書は明らかに違います。縁起が悪いのは遺言であって、遺言書ではありません。
遺言は、死以外に道がないと思い込んだ人が、死に急いで書き残したペシミズム(悲観主義)の固まりです。
一方、遺言書は相続後に家族などがトラブルなく幸せに生きていけるよう、物心ともに配慮した企画書でありオプチミズム(楽観主義)の表れと言えるでしょう。いわば次の世代への企画書です。
( 事務所 応接室)
ダイアナ妃の遺言状
1997年に不慮の事故死を遂げたダイアナ妃が、93年6月1日付で遺言を残しておりました。実はこの遺言状は、英国の登記所で一部75ペンス(120円位)でコピーしてもらえます。
死の4年前、28歳でこの遺言書を残した彼女は、最初に遺言執行人に自分の母(後に姉も)を指名し、次に、自分が死んだとき年若い子供たちの後見人として、自分の母と弟を任命しています。この時は離婚前ですが、夫は子供の養育、教育、福祉について母に相談してほしい、自分の財産はすべてウィリアム王子とヘンリー王子が25歳に達したとき平等に分けるようと遺言しました。
英国では遺留分の定めがないので、夫に財産を分ける必要はないのですが、夫を後見人とせず、財産も分与しない、あるのは子供への溢れる愛という内容が、よく表れています。ちなみに文中に“my Last Will ”とあり、遺言はWill、自分の強い意志として書かれています。
(金子秀夫著 生き方上手の相続・贈与 ぎようせいより)
@自筆証書遺言書の書き方

( 令和6年6月23日 金子秀夫元東京税理士会会長と左から白井・内山・鴨田・内藤先生 )
遺言の種類(7種類)
(1) 普通方式(通常の相続に際し、遺言者は@〜Bのいずれかを選択する)
@ 自筆証書遺言
遺言者が遺言書の全文、日付及び氏名を自著し押印した遺言書
※自筆証書遺言の方式緩和
自筆でない財産目録を添付して自筆証書遺言を作成できるようになった
ただし特別要件あるので注意
※公的機関(法務局)におけ自筆証書遺言言の保管制度が創設された
(新設:法務局における遺言書の保管等に関する法律)
A 公正証書遺言
遺言者が遺言の趣旨を公証人に対し口頭で述べ、公証人がその内容を公正証書
として作成した遺言書
証人2人と共に公証役場へ出向き作成
いちばん確実お勧めの遺言書
B 秘密証書遺言
遺言の本文は自筆でなくてもよいが、自著押印の上、封筒にして封印して
公証人及び証人2人以上の前に提出し、公証人がその存在を公証した遺言書
(2)特別方式(特別の状況にある者に対し限定的に認めるもの)
C 死亡危急者の遺言
D 伝染病隔離者の遺言
E 在船者の遺言
F 船舶遭難者の遺言
自筆証書遺言の作り方
自筆証書遺言は、満15歳以上なら誰でも、いつでも、費用いらず
、証人なして作成することができます。ただし、民法で一定の要件
を定めています。その要件の一つでも欠くことがあると、その遺言書
は無効となってしまいますので注意しなくてはなりません。
(1) 作成時の重要ポイント
@ 遺言者が自分で書く
遺言の内容、日付、氏名は遺言者本人が自分で手書きしなければ
なりません。
筆跡が特に重要な要素であるとされている。
自筆でない財産目録を添付して自筆証書遺言を作成できるように
もなりました。
ただし、有効にするためには要件がありますので注意が必要です。
A 日付を正確に書く
日付は年月日まで必ず自著する。なければ無効。
B 押印する
遺言者の氏名の後に印を押す。拇印も有効の判決あり。
C遺言執行者の選任
あらかじめ遺言執行者を決めて、遺言書に記載しておくことをお勧めします。
遺言執行者を定めておくことで、その後の手続きが円滑に進めることができます。
遺言執行者の報酬は相続財産のおよそ1% 弁護士の場合は3%が相場とされています。ぜひ目安として考えておいてください。
(2)「相続させる」と表現する
自筆証書遺言では、「相続人Aに次の財産を相続させる」と
明記することが大切。
(3) 遺言書の検認・開封
自筆の遺言書の保管者あるいは遺言書を発見した相続人は、相続の開始を
知った後、遅滞なく、遺言書を家庭裁判所に提出して、検認を請求しなけ
ればなりません。公正証書遺言であればこの検認手続きはいりませんが、
この検認手続きを必ず受けなければなりません。すみやかに自著である
ことを証明するため、普段から遺言者からいただいた手紙などを保管し
ておくことも大切です。
(記入例)
遺言書
遺言者甲〇太〇は下記のとおり遺言する。
遺言者は、遺言執行人として〇〇〇〇(平成〇年〇月〇日生、住所:東京都〇〇市〇〇 〇丁目〇番地〇号)を指定する。
1.遺言者は、その所有する下記の財産を妻甲〇桃〇に相続させる。
(1)預貯金のすべて
(2)土地
○○県〇〇市〇町一丁目1番1 所在
宅地 200uのうち その持分2分の1
(3)家屋
○○県〇〇市〇町一丁目1番1 所在 居宅 家屋番号1-1
木造瓦葺2階建1棟 床面積165uのうち その持分2分の1
2.遺言者は、その所有する下記の財産を長男甲○○○に相続させる。
(1)土地
○○県〇〇市〇町一丁目1番1 所在
宅地 200uのうち その持分2分の1
(2)家屋
○○県〇〇市〇町一丁目1番1 所在 居宅 家屋番号1-1
木造瓦葺2階建1棟 床面積165uのうち その持分2分の1
(続く)
以上、遺言者自らが遺言として本書を作成する。
令和〇年〇月〇日
○○県〇〇市〇町一丁目1番1号
遺言者 甲 ○ 太 ○ (印)
税理士にご相談のうえ作成されることをお勧めします。
この他、遺言執行者の指名や付言事項など専門家のノウハウを活かした作成がお得です。
@相続税対策としての暦年課税と相続時精算課税の選択に関する見解

( 令和6年12月22日 ホテル 中安に於いて )
ご承知の通り、贈与財産の相続時加算制度は3年から7年(適用は令和6年1月1日以後の贈与から)に伸びました。
そこで相続時精算課税と暦年課税どちらが有利になるでしょうか。
それにはまず、前提条件を決めなければなりません。
@贈与機期間(贈与者の年齢等から予定できる期間を想定)
5年・10年・15年
A贈与金額(贈与者の資産内容や今後の使用予定額等から贈与できる金額を想定)
年110万円・300万円・500万円
B受贈者(子、孫)
C贈与対象物(現金、有価証券、不動産等の選択)
D贈与者の資産規模(高額資産家か、中程度か、一般的か)
2億円・3億円・5億円・10億円以上
結論 上記@〜Dの前提条件に依って有利・不利は異なってくること。
なにより対策は『出来るだけ早く始めて、早く終わること』
当然のことながら、長い期間の贈与になればなるほど税負担額減少の効果は発生します。
なお,短期間(期間5年)のケースでの子に対する暦年課税贈与は、相続開始7年以内の贈与加算の対象に全て入ってしまうため、税負担減少の効果はありません(贈与しなくても同じ)。 そのため、相続時精算課税の贈与や孫等への贈与に切り替えるといった検討も必要となる。
また、贈与者の資産額が高額な場合(例 .10億円以上)は、税負担の減少の効果はそれほど大きくはありません。
そのため、子や孫に対する贈与額を増額することや別途根本的な対策を検討する必要があります。
適格なシュミレーションを行い、その方に合ったアドバイスをさせていただきます。
使い方によっては大幅な節税を図ることができます。
A小規模の個人下請業者との契約書フォーム (建設業関係)
小規模の個人下請業者との取引は業者なのか雇用関係なのか曖昧な場合が生ずることがあります。
その場合、業者であるならば契約書を正規に取り交わしておくことが重要であり、消費税の課税関係とも大きく係りも出てきます。
当然、実態が伴わなければなりませんが、気をつけなければならない点です。
収入
印紙 下請工事等契約書( フォーム)
株式会社 〇 〇 〇(以下「甲」という。)と○○○○(以下「乙」という。)との間に、次のとおり下請契約を締結する。
第1条 乙は甲の下請人として、甲の指定する建築、〇〇、〇〇、〇まる、その他工事(以下「工事等」という。)の作業に従事するものとする。
第2条 甲は乙に対し、工事等の種類、工事期間を記載した発注書により注文し、乙は発注書記載の内容・期間の作業に従事するものとする。
第3条 甲は、工事等の品質、性能及び規格を維持するために必要な場合又は乙から甲に要求があった場合には、乙が使用する原材料及び半製品等を有償又は無償で乙に支給することができる。
2 甲は、必要に応じ、乙に機械・車両及び工具等を貸与することができる。貸与の方法、期間及び料金等については甲乙協議して定める。
第4条 工事等の代金(消費税を含む)は、毎月〇日までに終了した工事等に応じ、あらかじめ甲乙間で協定した価格により算出し、翌月2〇日までに乙に支払うものとする。
第5条 乙は、本契約期間中、他社の下請又は工事等の受注を受けることができる。
2 但し、乙は、本契約により知り得た甲の業務上及び技術上の秘密を第三者に漏洩してはならない。
第6条 甲又は乙は、相手方が本契約に違反したときは契約の履行を催告し、催告に応じた契約の履行がなされないときは本契約を解除することができる。この場合、相手方に対し損害賠償を請求することができる。
第7条 本契約の有効期間は、令和〇年〇月〇日より令和〇年〇月〇日までの2年間とする。ただし、期間満了の3か月前までに甲又は乙が契約終了の申出をしないときは、本契約と同一条件で更に2年間継続するものとし、その後も同様とする。
本契約の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上各1通を保有する。
令和〇年〇月〇日
甲
住 所 東京都八王子市〇〇町〇番地〇
株式会社 〇 〇 〇
代表取締役 〇 〇 〇 (印)
乙
住 所 東京都八王子市
○ ○ ○ ○ (印)
※ ちなみに印紙代は4000円である
乙は甲に対して請求書の発行も必要である
@相続税対策としての法人設立での家屋等買取節税の注意
個人の相続税節税対策の一つとして法人を設立して個人の建物等を法人に買い取らせる手法。 法人は資金を銀行から借り入れて行うもの。
この手法を顧問税理士のおられる個人に他の税理士が銀行・信用金庫と結託して個人に対して強引に進めるもの。その銀行もおかしいですが、
他の税理士のその行いは、税理士会倫理規定に反するものとなります。
特にその税理士は銀行等の手先とみるべきでしょう。
いままで顧問をされておられた税理士先生との関係も崩れますのでご注意が必要です。
そのような手法は顧問されている税理士先生で十分可能ですので、顧問税理士さんに是非ご相談下さい。
恥ずかしい話ですが,そうゆうことを最近耳にします。
保険活用動画ご視聴のおすすめ 東京税理士協同組合編集 (令和6年12月現在の税制・関係法令)

https://www.tozeikyo.or.jp/movie/
事業保障編
パンや総菜を取り扱うトーゼイ物産(株)は創業30年。流通大手の赤坂スー
パーのほとんどの店舗に出店し、大きく成長していた。
ところが、最大の販売ルートの赤坂スーパーが突然の経営破綻!
販路新規開拓への資金融資に、取引銀行は難色を示す。
しかし○○税理士が行っていたアドバイスがその危機を救った
そのアドバイスとは?

相続・事業継承編
トーゼイ物産は、創業してから約40年。現在の社長 田中幸二は、デパ地
下などにも積極的に出店するなど事業は順調に伸びている。
しかし5年まえには、実父で敏腕創業者の孝が急逝し、急な社長就任に加
え、親族間での 相続問題という試練があった。
されを無事に乗り越えられたのは○○税理士のあるアドバイスがをあったか
らだった。そのアドバイスとは?

退職金編
田中孝二はトーゼイ物産の2代目社長。1年前に社長に就任したば
かりだ。
会社の結束を高めなければと考えていた孝二は、ある日、テレビで
『退職金』の意味合いや大切さを知る。
○○税理士に相談しながら役員・従業員の退職金を整備することで
孝二は安心して事業に集中できるのだった。
そのアドバイスとは!

生前贈与編
トーゼイ物産(株)先代社長が急逝して約1年が経ち、孝の妻さとみの家で
親族が集まり、正月を迎えた。
親族との会話の中で、さとみは孫への生前贈与を考えていると切り出
した。
さとみの財産の多くは現預金であり、このままでは相応な相続税が生じる
ことからだった。
○○税理士がさとみにアドバイスした、効果的な生前贈与の方法とは?
ホールインワン保険
ホールインワン保険ですが、年間15000円で、税理士をとうして100万円の保険に加入することが可能です。